
Q&A
よくある質問

実際1回あたりのレッスン時間は何分ですか?

加圧トレーニングは加圧トレーニング協会で腕10分、足20分と決まりがあります。
加圧トレーニングだけご希望の方は30分です。
※お着替え、お支払いのお時間含め40分を見込んでいます。
有酸素運動、ストレッチは1レッスン60分を確保していますので加圧トレーニング後の30分でご希望のサービスをお受けできます。
揉みほぐしメニューは加圧トレーニング後ご希望のお時間(30分,60分)施術を行ないます。
※ご予約のお時間から開始できない場合、途中で切り上げることがありますので、時間厳守でお願いいたします。

トレーニング時に必要なものはありますか?

持ち物は
・スポーツウェア(袖があるシャツ)
・お水
・タオル
・シューズ
(シューズは無料レンタルをお貸ししています)
初回に限り、全てこちらで用意しておりますので手ぶらでお越しください。

営業時間は何時〜何時までですか?

朝9時から夜9時まで(21時)
最終の予約時間は8時(20時)となっております。

揉みほぐしとマッサージの違いはなんですか?

揉みほぐしとマッサージは一見同じことをおこなっているように思われますが、マッサージ師(あん摩マッサージ指圧師)が国家資格であるのに対し、揉みほぐしは民間の資格、もしくは無資格です。
マッサージ師になるためには3年間の専門教育や実技講習を経て、国家試験に合格する必要があります。
B3神楽坂では民間資格を取得しサービスを提供しておりますので【揉みほぐし】という表現を用いています。

年齢層、男女比、目的どのような人が会員様の特徴ですか?

女性は35歳過ぎから50歳代、男性は40歳中盤から70歳代の会員様の層です。
目的はダイエットがきっかけで始める方が大半です。
そのほか、趣味のパフォーマンスアップ、健康増進で運動を習慣にし人生を楽しく豊かにされている方がたくさんいらっしゃいます。
コンテストに出るようなボディメイクを目指している会員様はいません。
トレーナー自身もコンテストに出るようなボディメイクには興味がありません。
関節や筋肉に痛みがなく快適に生活ができる身体作りを心がけています。

加圧トレーニングは身体に悪い影響はありませんか?

加圧トレーニング自体が医療機関などのリハビリとして取り入れられています。
東京大学との共同研究を行っており、現在東京大学医学部付属病院22世紀医療センターおよび東京大学大学院新領域創成科学研究科において2つの研究寄附講座を開設し、医療分野はじめ各分野での加圧トレーングの有用性が研究されています。
しっかりとした理論に基づいたトレーニングなのでどうぞご安心ください。

加圧トレーニングを行なってはいけない人とは?

加圧トレーニングは低強度で行える分、高強度のトレーニングより強度面では安全ですがトレーニングで留意する所に「血流制限」が加わります。
この血流制限で特に注意することが血栓、心臓血管系の疾患となります。
以下に該当される方は事前に医師に相談し医師の了承を得てトレーニングを行なってください。
医師の診断書をお願いする場合もありますのでご協力をお願いします。
・化膿性疾患のある方
・悪性腫瘍のある方
・血液疾患の方
・皮膚疾患のある方
・心臓に障害のある方
・安静を必要とする方
・静脈瘤のある方
・脳障害のある方
・体に異変を感じる方
・急性疾患、むくみや痛みを感じる方
以下に該当される方はトレーニングをご遠慮いただいています。
・妊娠されている方
・医師から運動を止められている方
・飲酒後の方
その他
風邪気味、疲労時、生理痛時、動悸やめまいを感じる時などは、トレーニング開始前にご相談ください。